公式LINEメンバー登録はコチラ

  • HOME
  • BLOG
  • FAQ 
  • CONTACT US
  • Sign in

0

calma store Japan

  • HOME
  • BLOG
  • FAQ 
  • CONTACT US

Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

News

「毛七」という日本の誇る伝統技術

「毛七」という日本の誇る伝統技術

Posted on 8月 31, 2023


CALMA STOREスタッフ ゆやのです♪

前回のSamsara blanketのお話のつづきです。

パリコレでも紹介された日本文化「毛七」とは

環境や経済、貧困や差別など社会が抱える様々な問題について17の目標を掲げ、2030年までに達成しようという取り組みSDGs。

その目標の1つに「つくる責任、つかう責任」があります。

前回のSamsara blanket紹介のブログ

毛織物の世界三大産地は、イギリスのハダースフィールド、イタリアのビエラ、そして愛知県の尾張西部を中心とした尾州地方(びしゅうちほう)と言われています。

 

 

 

尾州地方では、「再生ウール」のことを「毛七」と呼びます。

今回のSamsara blanketを作成する中で必要な日本文化のひとつです。

今年で終戦76年目の日本。

戦前羊毛をほぼ輸入に頼っていた日本。そんな終戦後の貧しかった時代に生まれた技術が「毛七」でした。

 

毛七の原料は、主に全国から集められた古着のセーターや、裁断くずなど。これを色別に分けていきます。

生地の色をそのまま生かすため、染色の工程がなく大量の水や電力も使いません。商品のタグやボタンは手作業で取り除きます。

気が遠くなりそうな話ですが、手間を惜しまないことが一つの「技術」であると感じます。

この羊毛の再繊維化は価値あるリサイクル技術として、パリコレクションでも紹介されました。

 

ほぐされた毛織物や毛糸のくずは、反毛機という毛をほぐして繊維にする機械にかけられ、再生毛へと変化します。

そこから、羊毛7割、合成繊維3割を使い、糸を紡ぎ新たな毛織物へと変化させていくのです。

手に入らなければどうすればいいのか・・・・。

先人たちの葛藤や悩みあぐねいた中から産み出された技術が「毛七」なのです。

単純に考えると、衣服を廃棄するということをやめ「毛七」すれば、永続的に

再生させることが可能ということ!

 今後も守り抜きたい日本文化であることは間違いありません。

Samsara blanket ゆやの サスティナブル 反毛 尾州 毛七

Leave a comment:

/

Invalid password
Enter

Quick links

  • 検索

Contact us

info@calmastore.jp

welcome to our store

特定商取引に関する法律に基づく表記

Connect with us

American Express Apple Pay Google Pay JCB Mastercard Shop Pay Visa
© Copyright 2025, calma store Japan.
Powered by Shopify